6月1日 選別・選別・選別〜 現在の稚魚は約600匹 残し過ぎなんですが、青仔になるまではこの調子でいこうと思ってます(本当は選別の最中に疲れてしまい心が折れるんです(笑)) |
|
![]() |
|
朝一番は時間的な余裕がないので冷凍ブラインで我慢してもらってます | お腹が赤くなっているのでOK牧場です |
![]() |
![]() |
6月6日 今日は気合を入れて水替えを兼ねた選別です 下の写真がいつもの選別スタイルです 右の洗面器に50匹ほど入れて、良い仔は白色の洗面器に、ハネは水色の洗面器に! |
|
![]() |
|
選別前 約50匹 |
選別後 尾が開いているのが6匹、残りはハネました |
![]() |
![]() |
6月13日 こまったこまった〜 稚魚の飼育スペースが・・・ 見事に無くなりましたやん・・・ と言うことで来年の種に使おうと思っていた明け二歳をオークションに |
|
![]() |
![]() |
明け二歳・メス・・・? 12cmで好きな個体だったんですが他の個体は産卵後の養生中なので出品できません |
明け二歳・オス 11cmで小ぶりですが来年の種にと考えていたんですが・・・ |
ついでに水替えをして記念撮影しちゃいました♪ 右側の二匹が・・・ 可愛がってくれるところに行けますように♪ |
|
![]() |
|
よぉ〜し!!!!! ついでに選別と稚魚の舟の水替えしまっせェ〜 |
|
![]() |
|
良い感じに尾が開いてますねェ〜、どこまで維持できるでしょうか・・・? 現在は少し良い感じのが20匹 どうしようか?の仔が22匹・・・しかし良い感じの仔を大きい舟に移す時のお供に残してます そして、いざ!!! の時の為の仔が10匹 この体制を維持しながら怖い怖い梅雨を頑張ります♪ 明日は、私の飼育方法を少しアップします♪ |
6月15日 今日はトップページでも紹介しているエアーレーションの画像を撮ったのでアップしてみようと思います、少しエアーがキツイですが・・・(笑)HONO丸です |
|||
![]() |
|||
下の画像がバイオシークスルーです 名前の由来は・・・ 知らないんです(笑) きっと!!! バイオで飼育する〜・・・・・・ てな感じではないかな・・・ HONOさんごめんなさい♪ 詳しくはHONOさんのホームページで・・・ |
|||
![]() |
6月17日 尾が開いていて、サシてなくて育ちがいいのはこれだけになってしまいました・・・ |
|
![]() |
|
現在は2センチちょい 小さいです(笑) これからは、夜間も給餌です |
動きが止まる寸前まで給餌しています |
![]() |
![]() |
冷凍ミジンコを食べています 朝は6時に冷凍ミジンコ・夕方の5時にブライン・7時に冷凍ミジンコ・9時にブライン 消灯は10時過ぎです |
|
![]() |
6月22日 そろそろブラインも終了で冷凍ミジンコの出番です、青仔と呼べるサイズになってきました |
|
![]() |
|
お腹満腹な仔は上に浮いてきて、まだまだ足らない仔はせっせとミジンコを突いていますが、どうもカメラマンの腕が悪くてうまい具合に撮れません・・・ みなさん、どんな感じでデジカメを使ってます? 上の画像が水中マクロ、下の画像が接写モードです |
|
![]() |
6月28日 飼育設備大改造計画が実行されました!!! 80リットルの舟を3つ、60リットルの舟を1つ載せれる台を製作しました まずは腐るのを防ぐ為に防腐処理です。 |
|
![]() ウッドデッキ用の塗料を塗ってます |
|
文明の力♪ 電動ドリルです、土台の製作には必需品です |
なんとなく形になってきています♪ 嫁ちゃんの塗装待ちでおいらは一服です |
![]() |
![]() |
ジャジャジャジャァ〜〜ン♪ 完成 素人にしては上出来ではないですか・・・♪ これでグンとらんちゅう飼育の幅が広がりました |
|
![]() |
|
おまけ画像♪ 青仔の水替えもしました ![]() |